2005年 05月 27日 ( 1 )
1
五月二十七日(昼)
勘九郎改め十八代目中村勘三郎襲名興行(千穐楽) 三月三日からの歌舞伎座での襲名披露も一区切り。 襲名期間歌舞伎座に行く時は毎度テンションあげすぎて疲れましたわい。この緊張感も今日限り、と思うと淋しいようなちとほっとするような(だって!) ちょうどいい時期に歌舞伎を見始めてよかったなあ…、とつくづく思った次第であります。歌舞伎がますます好きになった&中村屋はじめいろんな役者さんを好きになった。あーあ、去年の年末に予想したとおりどはまっちゃった… いいけどね。 兎にも角にもおめでたや&お疲れ様でございました! ■車引■ カッコいいーっ綺麗ーっというのは以前も書いたけどその通り、勘太郎も七之助もとてもいいっ とくに梅王丸さんはもう少し落ち着けよと思うくらいじたばたしてて面白いです。「ごろっぴゃく~っ、~堪忍、なんねえー!」とか。隣の人が「かーわいい」といってたから梅王丸・桜丸のことかとおもったら鶴松君のことでした。なんだ(笑) 清水大希改め二代目中村鶴松くんも、可愛くて上手で凄い。これからそうとう厳しい修行を積むんだろうなー…がんばれ~ “化粧声”だっけ、見得を切るときにかかる「あーりゃあー、こーりゃあー、でぇーっけぇー!」というのがもうわけわかんなくて最高ですね。でっけえ、て…… ■芋掘長者■ これにつきる、三津五郎が可愛い……!! ていうか「みんな可愛い!」かなー。すてきー! 三十何年ぶりの復活ということですが、倉庫の奥から引っ張り出してきたような古びた感じとかが全然なくてえっらい面白かったです。 お姫様と芋掘り藤五郎が、ぶつかってきゃっと顔を隠すところ、まさに「ご両人!!」ですねえ。おおむこうさんはうまいことかけるものです。(…ただ先日、車引で梅・桜の出のときに「音羽屋!」とかかったような気がするのは、…やっぱ気のせいだと思っておこう) ■弥栄芝居賑■ 千穐楽ってことで、四日前に言ったときと皆さんいってることがちょっと変わってました。ことに感動したのが芝翫丈、「七十五日間、よくがんばったと褒めてやって下さい」みたいなことを言ってて、ちょっと(いやかなり)うるっときてしまいました。。ううう 両花道に並ばれてもちっとも見えねえよちくしょうーと思ったけど、こういう口上の仕方もとても面白いっすね。華やか~!五・七・五のテンポのよさがいい。 本日、勘三郎その他が挨拶するとき、後ろ並びの人が倒れてた…かなり具合悪そうでハラハラした…場面が変わるところで奥にいってしまいましたが、だ、大丈夫? ■髪結新三■ 「…つれてにげておやんなさいよ」 昼の部の襲名狂言です。長い!疲れる!でも面白かった! 新三、…にくっったらしい奴だなぁ~!なんだあいつ!(でも好き) わたしは江戸っ子じゃないし江戸時代も知りませんが、江戸っ子ってこんな感じなんだろうなあ…と思った。「んだこんちくしょぉ」とか「ァに言ってやんでぇっ」とか、変なところで太っ腹なとことか。もちろん新三みたいのばっかじゃ困るけどさ。 廻り髪結いっていうのもなるほど、忠七っつぁんの髪を撫で付けるのが流れるようですっげえー!と思った。 大家さん(なんだあいつ!その2)の三津五郎はじいさんが似合うねぇ。三十両のくだり、「おめえも三ヶ月よく頑張ったからなァ」って言ってた(笑) 「ほんじつのひるきょうげんはこれぎり~」の挨拶も、富十郎さん(←かなり好き)先代との思い出を語ったりしてた。ほう。 まったくもって単純なことに、鰹が食べたくなりました。…だって三津五郎の食べ方がほんとに美味しそうなんだもんさ… あー、全くほんとに、今日の研辰なんかやばかったんだろうなあ。明日ニュースでやるだろうか。早起きして張ってみませう。 ■
[PR]
▲
by lowoolong
| 2005-05-27 16:52
| 歌舞伎
1 |
カテゴリ
以前の記事
2006年 09月
2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 最新のトラックバック
検索
タグ
映画(1)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||